The days...

ピープルツリーの日々のこと

Author Archive

水曜日

24

6月 2020

地球のためにできること
マイバッグでお買いものしよう

Written by , Posted in ショップ情報

容器リサイクル法の改正により、7月1日からいよいよ日本でも「レジ袋有料化」がスタートします。
海外では有料はあたりまえ、すでに使い捨てプラスチック製品そのものを禁止にする動きが進んできていて、我が国NIPPONはちょっと遅れを取っている感が否めませんが、何はともあれ「新しい生活」でゴミが減るのはよいことです。

お出かけには財布とスマホとマイバッグ。だいぶ前からそうしてるよ、という方がほとんどだと思いますが、「たくさん持っているのに、うっかり忘れちゃった!」という経験は誰もが一度はあるはず。
エコバッグは使わないとエコじゃない。ということで、スタッフでアイディアを出し合って、ピープルツリーのオリジナルマイバッグをデザインしました!

ピープルツリーのオリジナルマイバッグが初登場
素材はもちろんオーガニックコットン

これまでもお買い物に便利なバッグをたくさん企画してきましたが、今回ご紹介するのは「いつも持ち歩くからできるだけコンパクトで、少々重たいものを入れても安心」がコンセプト。

プリントにはオーガニックライフの先駆者であり、今もアーティストとして活躍する、アリシア・ベイ=ローレルさんがピープルツリーのために書き下ろしたイラストを選びました。
みんなの手とHAPPY FACEが集まった木のイラストとメッセージが描かれています。
「people tree: beautiful things made by hand with love」
「fair trade means happy artisans & well-made, earth-friendly fashions」
そして後ろ側にはピープルツリーが大切にしている「フェアトレードの10の指針」をプリントしました。


GOTS(オーガニック・テキスタイル世界基準)の認証ラベルがついています

素材はもちろんオーガニックコットン。
原材料がオーガニックであるだけでなく、紡績から生地の生産、プリントや縫製、保管から流通まで、すべての工程で環境的、社会的な基準を満たした製品にのみ与えられるGOTS認証のついたバッグです。

薄手ながら目の詰まったしっかりした生地で、ちょっと買い過ぎて重くなってしまっても大丈夫。横長のトート型なので肩から掛けたときにも安定感があります。

こんなに大きいのに、バッグ本体を折りたたんで内側についているポケットに収納すると手のひらサイズになります。小さなポーチくらいの大きさなので、これならかさばらず、バッグの中がごちゃごちゃになることはありません。

できるだけ多くのみなさんにマイバッグを使っていただくために、特別な価格でご用意しました。
お買いものやご旅行のおともにぜひ!

オーガニックコットンプリントマイバッグはこちら>
その他おすすめのマイバッグはこちら>

ピープルツリー自由が丘店での新しい取り組み
7月1日からデポジット制のシェアバッグサービスを開始します

ピープルツリーの直営店では、マイバッグをお持ちくださるお客さまにエコポイントを差し上げて「使い捨ての包装はいりません」を歓迎しています。

ついマイバッグを忘れてしまって、持ち帰った紙袋。結局はたまってしまって捨てるときにちょっと罪悪感…。エコバッグは家にいっぱいあるからもう買いたくないし…。そんなストレスはありませんか?

ピープルツリーの自由が丘店ではもう一つ新しい取り組みを始めます。
500円のデポジット(お預かり金)で布製のバッグをお貸出しして、次回ご来店の際にご返却いただければご返金するというサービスです。返却期限は特に設けず、汚れていても大丈夫。どうぞお気軽にご利用ください。

このサービスの開始とともに、これまで無償でご提供していた紙袋を有料とすることにしました。
プラスチックでも紙でも、捨てられてしまうものはすべてゴミとなり環境に負荷がかかります。
直営店ではできる限りマイバッグ、シェアバッグのご利用をお願いいたします。

※シェアバッグサービスは自由が丘店のみで実施します。

大切な方へのギフトラッピング

自分で使うものはマイバッグでも、大切な方への贈り物にはきちんとラッピング。それならラッピングもフェアトレードで。

ギフトバッグに使っているのは、バングラデシュの女性たちが伝統的な手法でつくったハンドメイドペーパー。紙袋は、女性たちがひとつひとつ手仕事で組み立てています。
これもピープルツリーのこだわりです。

これからの課題

店頭での取り組みをご紹介させていただきましたが、まだまだ課題がたくさんあると感じています。
生産者グループからお客さまにお届けするまで、カビや汚れを防ぐためにどうしても必要なビニール袋。生分解性を謳うポリ素材が実は土に還らないという事例が多く報告されているため、現在ピープルツリーでは可能な限り環境への負荷が最も低いポリプロピレン製の袋を手配するようにしていますが、ほかにもっと良い方法はないか。また、個別包装に代わる方法はないだろうか。
これまでもお客さまからご指摘いただいている通販での簡易梱包などについても、できることを少しずつ考えていきたいと思います。ご意見やアイディアがありましたらいつでもお寄せください!

オーガニックコットンプリントマイバッグはこちら>
その他おすすめのマイバッグはこちら>

金曜日

17

4月 2020

4月24日は何の日?#Who Made My Clothes

Written by , Posted in 生産者のこと, ニュース

4月24日は何の日?#Who Made My Clothes

2013年4月24日、バングラデシュの首都ダッカ近郊で複数の縫製工場が入った複合ビル「ラナ・プラザ(LANA PLAZA)」が崩落し、死者1138人、負傷者2500人以上を出すファッション史上最悪の大惨事が起きました。

欧米企業からの需要に応えるために、工場を広げて生産力を高め、コストを下げるために安全を無視した違法な建築で幾度も増築された8階建ての建物には、たくさんのミシンと発電機の振動によっていくつもの亀裂が入っていましたが、どれだけ訴えても従業員は避難を許されず、給料を払わないと脅されて、仕事を続けるしかありませんでした。
生き埋めになったのはすし詰め状態で働いていた4000人の人びと。その多くが低賃金で雇われた女性やスラムに暮らす若者でした。

沢山の命が奪われて初めて、多くの人たちは気が付きました。このような悲劇を二度と繰り返してはいけない、ファッション産業は変わらなければならないと。
ファッションを愛する人たちは革命を起こそうと声を上げました。ファッションのために誰も死んではいけないのだと。
こうしてFashion Revolutionへの活動が世界中で始まりました。
4月24日はファッションレボリューションデーです。

あなたは今着ている服が、どこの国で、どんなふうにつくられたか知っていますか?
どんな人が、どんな思いでつくったものか考えたことはありますか?

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』



安く、早く、大量に衣服を生産するファストファッションの裏側で何が起きているのか?自身もファストファッションの衣服を買っていたという米国のアンドリュー・モーガン監督が立ち上がり、制作したのが映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』です。ラナ・プラザの悲劇から2年後の2015年5月に米国で公開されました。

この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきました。この作品は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたドキュメンタリー映画です。
ピープルツリーの創設者サフィアもこの制作に協力し、フェアトレードの役割について語っています。
ぜひ日本の人たちにも見てほしいと積極的に働きかけた結果、字幕版が2016年4月に公開されました。

多くの国で本格的な都市封鎖が始まった3月の下旬、サフィアから英国の新聞「The Guardiaガーディアン」が報じた1通の記事が送られてきました。そこには、アパレル製品の輸出が最大の産業であるバングラデシュで、欧米のファッションブランドのオーダーキャンセルによって100万人以上の労働者が全く保障もないままに失業したというニュースが!
その後も感染拡大によって工場閉鎖はますます進み、現在までに3500億円の取引が消え10億枚の服の仕事を失った220万人の人びとは収入のない暮らしを余儀なくされています。医療体制やセーフティネットの整っていない脆弱な社会の中で、どうやって生きていけばよいのでしょうか。
私はこの記事を読んで、もう一度『ザ・トゥルー・コスト』を観ようと思いました。

初めて観たときには気に留めなかった印象的な言葉がいくつもありました。
「戦後多くの化学兵器や爆薬製造の工場が不要になりました そして爆薬をつくっていた産業が窒素肥料を作っています」
「肥料であれ殺虫剤であれ 化学薬品の悲劇は生態系を麻痺させることです 使うほどにもっと必要になります」
「ファッションは消耗品ではないし そう考えてはいけません」
「血でできた服なんて 誰にも着てほしくない」
「必要なのは価値観の革命だ」

いま、ウイルスの蔓延で世界は大変な混乱に陥っています。いつかこの事態が収束して再び経済が動き出したら、企業は利益を取り返すために過剰な競争を繰り広げるかもしれません。
ファッション業界で戦う革命者たちは、勝利を勝ち取ることができるでしょうか。

ピープルツリーのオンラインショップにDVDが再入荷しました


来週からファッションレボリューションウィークが始まります。
ピープルツリーはたくさんの人にこの事実を知ってほしい、革命に参加して欲しいと思い、映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』のDVDを再び販売します。
長いおうち時間に、私たちの暮らしに欠かせないファッションについて、考えてみる時間をつくってみませんか?

まだの方はぜひ、観た方はもう一度、ファッションが好きな方は何度でも!
いまこそ世界の「これから」に思いを巡らせてください。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』公式サイト
予告編が見れますので気になる方はぜひ!

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』のDVDはこちら>



ファッションレボリューション公式サイト(英語)
ファッションレボリューションウィークに向けて世界中でたくさんのアクションが呼びかけられています。
コロナウイルス感染の拡大で多くのイベントがキャンセルになってしましましたが、オンラインで参加できるものが増えました。
世界で起きていることのニュースもたくさん掲載されているので、ぜひご覧ください。

水曜日

3

10月 2018

インドの職人たちと一緒につくりあげた1枚

Written by , Posted in おしゃれ

酷暑の夏もやっと終わり、一雨ごとに秋らしさが深まってきました。蒸し暑いのが大の苦手で、ついつい半袖のシャツやサンダルが手放せずにいましたが、さすがにそろそろ本格的に衣替えの季節です。

9月も後半になり、ピープルツリーにも肌触りの良い素材の新アイテムがたくさん届いています。
その中でも秋の装いにぴったりの「ハンドプリント起毛シリーズ」をご紹介します。

この商品を手掛けるのは、インドのコルカタにオフィスを構える生産者団体「サシャ」。
私たちがフェアトレードのものづくりを始めてから15年以上通い続けているインドの生産者グループのひとつです。
数年前にハンドペイントのユニークなアイテムを見つけ、そのプリントを手掛ける工房「サードアイ」を訪ねて以来、毎シーズンどんな手法でプリントをしたら面白いものができるか、職人さんたちと一緒に試行錯誤しながら新しい商品をつくっています。
今回もいろいろな苦労を重ねてやっと商品化することができました。

落書きもアートな工房「サードアイ」

工房のあるセランプールはサシャのオフィスがあるコルカタから車で2時間ほど、ガンジス川のほとりにある歴史ある街です。
18世紀後半に活字印刷による産業がインドで初めて本格的に始まったところで、今ではテキスタイルプリントがとても盛んな地域です。
大型のスクリーンプリントを扱う大きな工場から、ブロックプリントやハンドペイントの小さな工房まで、たくさんの職人たちが働いています。歩いていてふと民家のドアの奥を覗くと、ときおり黙々と版を押している職人さんを見かけることもあります。

向こうにみえるのはガンジス川

小さな路地の多い街並み

まずはベースとなる素材について。
秋冬シーズンに向けて起毛素材のあたたかみを感じられるシリーズを企画しましたが、ピープルツリーの生産者はほとんどが南アジアにあり、その多くが一年を通して寒い季節のない地域にあります。ましてや、この西ベンガル州は気温だけでなく湿度も高いので、欲しかったコットンネル素材を扱っているお店や問屋はなかなかありません。ないと言われてもどこかにはあるはず、方々で持参した参考生地を見せ、数シーズン越しでやっと使えそうなものを見つけることができました。

次なる挑戦はプリントです。
ブロックプリントは薄手のシルクやコットン生地に押すことがほとんどで、今回のように厚手の、しかも起毛素材の生地にプリントするのは彼らにとっても初めての挑戦でした。
今回のデザインは秋らしい濃色のグリーンベースに葉っぱのモチーフをちりばめたもの。
ハンドペイントの味わいを表現するためにローラーを使うことにしましたが、なかなか思うような色と質感にたどり着きません。
顔料をつけすぎると起毛のふんわりとしたあたたかさが失われ、のっぺりとした手触りになってしまいます。ベースの起毛を活かしつつ、ハンドペイントで陰影のある仕上がりしたいとこだわっていたので、さてどうしたものか。

試作中の生地。どうしても色が薄くなってしまいます。

悩んでいたら、工房の代表でデザイナーのパキさんから
「それなら一度生地を染めてからプリントしたらどう?」との提案。
「でも、ここには布を染める設備はないでしょう?」と私。
すると、サシャのプラディプタさんが
「できるよ!サシャの他のグループで染めた生地をここに持ってくるから大丈夫!」と。
ひとりひとりが職人としての経験をもとに、よりよいものを作るためのアイデアを持ち寄ってくれることにいつも励まされます。

ハンドペイントはただでさえ長い時間がかかるのに、さらにひと工程加えるのは正直なところ心配でした。
手仕事とはいえ、お約束しているお客さまへのお届けが遅れるわけにはいかないのですから。でも集まったみんなは、そのほうがより美しいプリントができる、納期にも間に合うと自信たっぷり。
それならということで、生地を薄いグリーンで染めて、濃いグリーンをローラーでプリントすることに決めました。

展示会に向けてのサンプル用に数メーターの生地を染めてもらい、数日後にもう一度工房を訪ねました。
やり直す時間はないのでドキドキしながらプリント再開です。コットンネルの柔らかい起毛を潰さないように、ふんわりと少しずつ色を重ねていきます。ベースのプリントが終わったら、今度は葉っぱのモチーフを木版のブロックで押していきます。
あくまでもランダムに、でも全体的に同じ印象になるように。職人たちは仕上がりをイメージしながら、次々に柄を描いていきます。

生地のプリントが終わったら、スチーミングという工程に入ります。
顔料プリントは熱を加えることで色の定着が安定するので、欠かせない工程です。
スチーミングで色が変化することがあるので、プリントの色はそのブレを予測しておかなければなりません。大きな蒸し器にかけて数時間、やっと生地ができました。

大きな蒸し器。でもいちどに入るのはたったの数m分

色を予測するのは長い経験が必要。

思い通りのイメージにできた!と安心したのも束の間、本生産でもひと苦労ありました。
経験を持った彼らにとっても今回のプリントは初めての挑戦だったので、色が合わなかったり、起毛がつぶれてしまったりして何度もやり直したため、途中で生地がなくなってしまうというハプニングもありました

時間をかけて仕上げられる生地をどんどん縫製グループに届けます。
しかしここでもまたひと苦労。生地の場所によって微妙な濃淡があるので、裁断したパーツの色が合うように注意して一着ごとに組み合わせなければなりませんでした。
それぞれ少しずつ色の深さが違うのはプリントの味わいですが、袖と身頃が違う色というのは困りますから。サシャのフィールドワーカーがそのたびに何度も縫製グループを訪ね、職人たちと一緒に確認をしてくれましたが、その作業には大変な時間がかかりました。
私も急遽スケジュールを調整して再びインドへ。
指示通りにできているか、大きな問題がないか、サシャのスタッフと一緒に確認して、満足いく品質の製品を送り出すことができました。

サシャの倉庫ですべての商品をもう一度チェック

ピープルツリーの手しごとには、たくさんの人たちの努力とものをつくる喜びが詰まっています。
生地の色あいやリーフのプリントひとつひとつに、それを施した職人の手仕事の跡を感じられる、そんなつくり手の思いが詰まった1枚がひとりでも多くのみなさまに届きますように。

ハンドプリント起毛シリーズはこちら >
秋冬の新作はこちら >

火曜日

24

11月 2015

☆24周年リレーブログ☆ 変わりゆく生産者たちの環境と変わらないもの

Written by , Posted in 生産者のこと

24周年を迎えた11月のリレーブログ『ピープル・ツリー 今昔ものがたり』。
今となっては笑い話のような、懐かしい、かつてのエピソードをご紹介します。
早くも第3回目です。




仕入れ・生産担当のウエダです。

毎年インドやバングラデシュ、ネパールなどの生産者を訪ね続け、はや十数年。日々の仕事の中ではつい忘れてしまうけれど、はじめて彼の地を訪れた時のことを振り返ると、その大きな変化をあらためて実感します。

例えばインドのコルカタ。

かつては古くて小さかった空港も、今や近代的な立派なビルになり、たくさんの牛が草をはんでいた旧市街に向かう道はハイウェイに(建設されたばかり高架道路が崩れて落ちてしまったという痛ましい事故も起きているのですが……!) 、その両側には高層マンションがニョキニョキと立ち並び、大きなショッピングセンターで人びとが買い物を楽しんでいる、そんな光景が至る所で見られます。インドの急速な経済発展には、ただただ驚くばかり。

現在のコルカタの様子

現在のコルカタの様子


例えばバングラデシュのダッカ。

人とリキシャであふれかえった道路は常に渋滞。2サイクルエンジンから吐き出される大量の排気ガスで、夜ともなるとライトに照らし出される街は白く霞み、一向に進まない車(もちろんエアコンなし)の中で窓も開けられず、ひたすら前を見つめて渋滞の解消を念じていたものです。劣悪なガソリンも規制されて天然ガスにかわり、電気自動車ならぬ電気リキシャも登場して、大気汚染は大幅に改善されたように感じます。

甘いチャイに飽きても、かつては薄いインスタントコーヒーにしかありつけなかったのですが、今ではエスプレッソマシーンを備えたカフェが街のあちこちに。
バングラデシュはモスリムの国でお酒を飲む習慣がないため、香り高いコーヒーは大流行。
スターバックスが進出するのも時間の問題かもしれません。
とはいえ出張中は忙しすぎて、そんなところにまったく行けないのですが…。

ピープル・ツリーの生産者パートナーも、思い出すと笑ってしまうようなことがたくさんありました。数年前は大量の指示書をロール紙のFAXで送っていたのですが、「今日はFAXがxxメートル分届きました」とか、ついには紙が切れてしまって、「買いに行かなきゃいけないから、また明日送ってください」とか。
ついこの間まで、「FAXは街まで受け取りに行くので、送ったら電話をしてください」と言っていた郊外にある生産者団体グループが、今では事務所にWIFIを整え、併設している小学校ではパソコントレーニングをしていたりします。

一方で、ものづくりの現場はというと、ひとつひとつ手仕事で生み出されるのがピープル・ツリーの商品の魅力。

糸を染め、機を織り、ミシンをかける、一目ずつ編む、チクチクと刺繍をする、木版でプリントをする。こういったところは、今も昔も変わりようがありません。

今も手仕事で行っている、糸を染料で染めて乾す作業。

今も手仕事で行っている、糸を染料で染めて乾す作業。


今も手仕事で行っている、生地を手織る作業(左)、手編みする作業(右)。

今も手仕事で行っている、生地を手織る作業(左)、手編みする作業(右)。


大きく変わったのはサプライチェーンと品質への取り組み。
WFTOが掲げるフェアトレードの10の指針をもとに、さらに一歩進んだ環境への配慮やトレーサビリティを目指して、たくさんのことが実現しています。

小さな生産者グループにとって、原材料の手配は大きな課題です。
マーケットで購入したものは、どこで誰がどのようにつくったものか、たどれないケースがほとんどで、品質に問題が起きることもしばしば。
日本のように少量でも質の良く、信頼のおけるものが調達できるサービスシステムがないのが現状です。

ピープル・ツリーは小さな会社ながら、生産者グループがオーガニックコットンを入手できるように、現地の紡績工場を一緒に訪問して交渉をしたり、色落ちや問題を解決するために、染料の仕入先を調べ、専門家を招いてワークショップを行ったり、手織り生地の強度の問題を改善するために、ひとつひとつの織機をチェックして生産者とのミーティングを重ねるなど、できることを積極的に取り組んできました。
その結果、今ではたくさんのオーガニックGOTS認証の商品がお届けできるようになり、まだまだお客さまからのご期待に十分に応えられていないこともありつつも、品質も向上してきました。


生産者団体「KTS」でのワークショップ(左)、縫製トレーニング(右)

生産者団体「KTS」でのワークショップ(左)、縫製トレーニング(右)


染色の際に出る排水の浄化システムを持つ生産者グループも増えました。
小さな工房にとって、こういった高額な設備はとてもハードルが高いのですが、ピープル・ツリーとの持続的なパートナーシップによって実現したと言えるでしょう。

廃水浄化システム

廃水浄化システム


グレードアップした設備。

グレードアップした設備。ここでスクリーンプリントを行う。


1970~80年代に設立された多くの生産者グループも世代交代の時代を迎えるなか、フェアトレードのものづくりにも、よりプロフェッショナルな姿勢が求められていると痛感します。
これからも、生産者のみんなと一緒にたくさんの小さなチャレンジを積み重ねていきたいと思います。


☆24周年リレーブログ☆

水曜日

21

8月 2013

使うのは葉っぱ!? インドのユニークなハンドプリント

Written by , Posted in 生産者のこと

はじめまして。バイヤーのウエダです。

2013年秋冬カタログは、もうお手元に届いていますか?

私たちが今回のコレクションの企画をスタートさせたのは、昨年の6月。
1年以上の月日を経て、やっと皆さんに商品をお届けできる準備が整いました。

20130821_04

今回ご紹介したいのは、濃淡あるグラフィカルな柄が印象的な
フォレストモチーフシリーズ。

20130821_05

この布が生み出されるのは、インドのコルカタにある小さな工房です。
実は、とてもユニークな手法でプリントされています。

20130821_06

なんと、使っているのは葉っぱ。

20130821_07

葉っぱの裏側にインクをつけて、ひとつずつプリントを重ねていきます。
まさに100%ハンドメイドです。

プリントの様子はこちら。

そして、でき上がったのがこちらのドレスとトップス。
大人の女性が似合う、素敵な1枚。
手織りシルクで軽くてさらっとした着心地です。

8月30日(金)19:00より、ピープル・ツリー 自由が丘店で、
この商品を作る生産者グループのお話をします。

プリントの手法だけでなく、職人たちが暮らす街のことや、
ちょっとしたこぼれ話など、続きはぜひ自由が丘店で!
→ イベントの詳細はこちら

みなさんショップに遊びに来てくださいね。